「現行サイトから画像とってきてー」
と言われること、よくありますよね。
いざ現行サイトをみてみると、
「...WebPだ」
JPEGでもPNGでもない。ローカルで表示されないので、作業がとてもしづらい...。
そんなとき、手段は色々あるようです。
そもそも画像を取ってくるときにWebP形式使わない
Chromeで画像を右クリックして「新しいタブで画像を開く」「画像パスを保存」で表示されるURL、末尾が「-rw」がついているそうで、それを外すと元の形式で表示される。
という話がちょっと前まであったようですが、試してみたらムリでした。Google側で仕様変わったぽいですね。
なのでコレ。Chromeのaddonです。 https://chrome.google.com/webstore/detail/save-image-as-type/gabfmnliflodkdafenbcpjdlppllnemd/related
落としてくるときに画像形式が選べるので便利。
同じ名前で中華の詐欺addonがあったりする(そっちの方が検索上位)ので、ググるよりリンクから取得してください。
無料のウェブツールつかう!
こんなのもアリ。いろんな変換ができて便利そう。
ただ、これ無料枠が1日10枚...。仕事で使うには有料プランにする必要がありそうなので、状況に応じて検討してください。
そして、このテのって、1枚ずつコンバートしていかないといけないのがめんどくさかったりします。
公式のコマンドラインツール使おう!
https://developers.google.com/speed/webp/ WebPに相互変換できるコマンドラインツールがありました!
落としてくる
homebrewかMacPortsで落として来れます。
$ brew install webp ## or $ sudo port install webp
変換する
あとはコマンド打つだけ。
$ dwebp [webpファイル名.webp] -o [変換後ファイル名.拡張子]
で、拡張子にあった画像形式にコンバートされます。 逆にWebPにしたいときには、
$ cwebp [変換後ファイル名.拡張子] -o [webpファイル名.webp]
かんたん♪
一括でできないの?
一枚一枚やっていくのもちょっとしんどいですよね。
該当の画像をフォルダに放り込んだら、フォルダの中からWebP拾って同じディレクトリにPNGにして突っ込みます。
$ for webp in `find [フォルダ名] -name "*.webp"`; do dwebp $webp -o ${webp%.webp}.png; done
あとは要らないファイル削除したらOKですね(省略するけど)。
というわけで、WebP画像が渡されたらどうする?のコーナーでした。